2023年11月3日金曜日

GPSモジュール基準周波数発生器

GPSモジュールNEO-7Mを使って基準周波数発生のテストを行いました。 
USBシリアル変換モジュールFT232RLによりパソコンからGPSモジュールNEO-7Mを制御して周波数発生の確認。







NEO-7M












参考サイト
●GPS による基準周波数(時間)発生器をつくってみた


回路図







[ダウンロード]
















































任意のファイルにインストール














デバイスマネージャーから
接続ポートを調べる





[Receiver]
[Connection]
[COM7]


操作画面





















[View]
[Configuration View]
[TP5]
[Frequency]
[Duty Cycle]
[Frequency Locked]
 周波数設定
[Duty Locked]
 50%
【Send】

























1MHz
1MHz
1MHz:ジッタ(波形の揺れ)が見られない(48MHz÷1MHz=48余り0)





















1.000.000±1表示
GPS校正された秋月8桁周波数カウンタキット測定

※2025.3.21追記


















5MHz
5MHz

5MHz:波形が揺れる。(ジッタ)
(48MHz÷5MHz=9余り3)
周波数カウンタの表示がバラついて測定不能。

















6MHz
6MHz
6MHz:ジッタ(波形の揺れ)が見られない
(48MHz÷6MHz=8余り0)
















6.000.000±1表示










8MHz
8MHz
8MHz:ジッタ(波形の揺れ)が見られない(48MHz÷8MHz=6余り0)

















8.000.000±1表示











10MHz
10MHz
10MHz:波形が揺れる。(ジッタ)
(48MHz÷10MHz=4余り8














10.000.000±1表示




0 件のコメント:

コメントを投稿

Pi Pico PIO 90度位相差クロック - AM放送 受信

 Pi Pico Rx - 公開プログラムnco_pioを使い、Raspberry Pi Pico (RP2040) PIO制御による90度位相差クロック530~1600KHzの局発I Qを直交ミキサに入力、出力IQ信号をZEPエンジニアリング株式会社公開 【 5_PicoSta...