2023年10月1日日曜日

HB9CVアンテナ 144MHz

HB9CV全景

HB9CV 144MHz アンテナ製作しました。こちらのサイトを参照
ブームは塩ビパイプ(16)、エレメントは真鍮パイプ3㎜それ以外は真鍮棒3㎜を使用、ナット固定部分は真鍮に丸型端子をはんだ付けしました。






給電


はんだ付は真鍮はんだ面を紙やすりで磨いて、丸型端子を挿入、真鍮用フラックス注入してからはんだするときれいに仕上ります。給電の配線はM型コネクタに3D-2V同軸ケーブルをはんだ、塩ビ管給電点位置に穴を開けてこの位置でケーブル外被を剥いていシールド線・中心線を分離、塩ビ管穴から出して丸型端子にはんだ、給電部ビスに締付ます。真鍮クロス部分の絶縁はコンプレッサーチューブ6×4を真鍮に入れました。



給電部







M型コネクタは塩ビパイプ(16)先端に固定、ヘアーピンマッチ部分を結束バンドで塩ビパイプに固定しました。






寸法













































NanoVNA

数局と交信できました。
周波数帯域が広いですが、ベランダアンテナ(6mH)によるものか?受信については自作コーリニアアンテナ6段(13mH)ほうが受信レベルが強いです。





アンテナ直下広帯域アンプ



アンテナ直下に0.1-2000MHz RF 広帯域アンプ 30dBを入れてみたが受信そのものが改善され無いので外しました。








アンテナ解析ソフトMMANAでシュミレーション


アンテナ定義




























アンテナ形状




















SWR

























パターン







0 件のコメント:

コメントを投稿

Pi Pico PIO 90度位相差クロック - AM放送 受信

 Pi Pico Rx - 公開プログラムnco_pioを使い、Raspberry Pi Pico (RP2040) PIO制御による90度位相差クロック530~1600KHzの局発I Qを直交ミキサに入力、出力IQ信号をZEPエンジニアリング株式会社公開 【 5_PicoSta...