2024年2月1日木曜日
全方向移動ロボットカー MEGA2560 RemoteXY操作
2020年に製作した全方向移動ロボットカーをスマホアプリRemoteXYで走行操作してみました。[Module]HC-05(06)Bluetoothを選択しますが、HC-5(06)Bluetoothモジュールは技適製品でありません。代替品にRN-42 Bluetooth無線モジュール技適製品を使いました。
●参考サイトhiramine.com:【https://www.hiramine.com/physicalcomputing/arduino/bluetooth_rn42.html】
モーターシールド HW-130 |
●同ブログ関連記事:【RemoteXY使い方】【全方向移動ロボットカー MEGA2560】
●RemoteXYは無料でアイテム5個まで利用できますが、それ以上になると30秒しか使用できません。(動作確認には十分です)
動画
落下回避ロボットカー Arduino VL53
2020年に製作した落下回避ロボットカーについて記事にしました。
VL53L0Xはレーザー反射時間により距離を求めています、テーブルの反射がないと走行方向を変えてテーブルから落下しないように走行します。(完璧でありません)
VL53L0Xはレーザー反射時間により距離を求めています、テーブルの反射がないと走行方向を変えてテーブルから落下しないように走行します。(完璧でありません)
●同ブログ関連記事:【落下回避 ロボットカー Arduino VL53 RemoteXY操作】
動画
落下回避 ロボットカー Arduino VL53 RemoteXY操作
[Module]HC-05(06)Bluetoothを選択しますが、HC-5(06)Bluetoothモジュールは技適製品でありません。代替品にRN-42 Bluetooth無線モジュール技適製品を使いました。
●参考サイトhiramine.com:【https://www.hiramine.com/physicalcomputing/arduino/bluetooth_rn42.html】
●同ブログ関連記事:【RemoteXY使い方】【落下回避ロボットカー Arduino VL53 】
動画
RN-42 Bluetooth無線モジュール RemoteXY操作
Arduino nano LEDのON/OFFをスマホアプリRemoteXYから操作してみました。
[Module]HC-05(06)Bluetoothを選択しますが、HC-05(06)Bluetoothモジュールは技適製品でありません。
代替品にRN-42 Bluetooth無線モジュールを使って操作してみました。
●RN-42 Bluetooth無線モジュール(技適製品)
販売元:秋月電子通商【https://akizukidenshi.com/catalog/g/g107378/】
RN-42 Bluetooth無線モジュール Terminal操作
RN-42 Bluetooth無線モジュールを使ってスマホアプリ[Serial Bluetooth Terminal]によりArduino ⇔ スマホ LED制御・文字列の双方向通信を行いました。
●RN-42 Bluetooth無線モジュール(技適製品)
販売元:秋月電子通商【https://akizukidenshi.com/catalog/g/g107378/】
●RN-42Bluetoothバージョン2.0、1.2、1.1と下位互換
●こちらのサイトを参考(プログラム引用)
RN4020 Bluetooth無線モジュール 操作
RN4020 Bluetooth無線モジュールとスマホ通信の記事が少なくこちらの記事で通信確認しました。【https://www.hiramine.com/physicalcomputing/rn4020/setup_androidble.html】
●RN4020 Bluetooth無線モジュール 販売元:秋月電子【https://akizukidenshi.com/catalog/g/g111102/】
Bluetooth v4.1
工事設計認証(技適)番号:201-140392
●FT232RL USB シリアル 変換モジュール
RYB080I BLEモジュール 操作
スマホからArduino Nano遠隔操作をRemoteXYアプリで行いたいと思いますが、HC-05・HC-06,HM10 Bluetooth 4.0 モジュールいずれも技適が取れていません。技適製品のRYB080I BLE モジュール を使ってみましたが「”GATT通信により接続できません”」エラー発生してRemoteXYアプリが使えませんでした。
遠隔操作をREYAX BLE UARTアプリから確認出来ましたので紹介します。
登録:
投稿 (Atom)
ESP32 SDR - DAC出力 7MHz 受信テスト
ESP32開発ボードによる、Si5351A 7MHz VFO→直交ミキサ→ADC入力→プログラム検波→内蔵DAC出力→スピーカー SSB検波【demod = adc_I - adc_Q】による内臓DAC出力受信テストを行いました(デジタルフィルタ未使用) ●同ブログ ...
-
Arduinoを使ってuSDXトランシーバー製作、こちらのブログを参考にしました。【 http://ja2gqp.blogspot.com/2021/ 】 【 https://hf5l.pl/en/transceiver-usdx-with-arduino-nano/ 】 JA2...
-
Arduino制御 LM393 コンパレータ制御 同ブログ: 【 アンテナローテーター製作(方向検知・方向制御)2 】 動画 ※野鳥の鳴き声がします。 アルパイン製中空軸ボリューム値をArduinoで読取り、アンテナ方向を制御するローテーター・コントローラを製作しました。 ●同ブ...
-
Pi Pico Rx(0-30MHz,CW/SSB/AM/FM)シンプルSDRを試作し、注目したPico PIOアッセンブルによるIQ局発と直交ミキサの構成で7MHz SSB CWの受信を行いました( FMは29MHzFMモードで受信確認) 同ブログ関連記事 【 Pi Pico ...