![]() |
| 図面 |
| Gawantもどき |
コイル シミュレート 【http://toroids.info/T68-2.php】
19巻きで2.06μH
インダクタンス2.06μF
LC共振の周波数 【https://keisan.casio.jp/exec/user/1320287966】
![]() |
| 7MHz |
キャパシタンス246pF
共振周波数7.07MHz ![]() |
| 10MHz |
インダクタンス2.06μF
キャパシタンス120pF
共振周波数10.12MHz![]() |
| 14MHz |
インダクタンス2.06μF
キャパシタンス62pF
共振周波数14.08MHzトロイダルコアT68-2巻数10回での共振周波数を計算してみた(トグルSWを21MHz側)
インダクタンス0.57μF
キャパシタンス100pF
共振周波数21.08MHzJTDX-FTDX3000から周波数7.074MHzを選んで、受信音が最大になるようにポリバリコンを調整する。次にFTDX3000内部チューナをチューニングする。(SWR最小にポリバリコンを調整)
| FTDX3000 SWR1.1 |
FT8によるCQを出してみた。
FTDX3000 SWR1.1
トグルSWを21MHz側
| SWR1.8 |
SWR-1.8 POW-5W
交信
FT8モード
JR0UBE -15dB JA7HKY -16dB
JA8EJK -19dB 7L4JWS/QRP -07dB
受信音が最大になるようにポリバリコンを調整した各周波数をNanoVNAで測定しました。
![]() |
| 7MHz |
![]() |
| 10MHz |
![]() |
| 14MHz |
| SW-21MHz |
21MHzはロッドアンテナを4段(全長約55㎝)にしないとマッチングが取れない。
FTDX3000 出力5W
JTDX-FTDX3000から周波数21.074MHzを選んで、受信音が最大になるようにポリバリコンを調整する。次にFTDX3000内部チューナをチューニングする。(SWR最小にポリバリコンを調整)

.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)




0 件のコメント:
コメントを投稿