2025年3月1日土曜日

Pico PIO クロック (VSCode) 90度位相差


Pi Pico Rx - 公開プログラムnco_pioを使って、Raspberry Pi Picoのシステムクロックからメイン処理と独立したPIO制御による7MHz90度位相差クロックの出力テストを行いました。
※開発環境はVisual Studio Code 拡張機能 の【Raspberry Pi Pico】
●Pi Pico Rx
 

上ーGPIO0 下ーGPIO1 (7MHz)


ダイレクトコンバージョン受信機の直交ミキサ局発は測定波形と同様に位相差90度です。Raspberry Pi PicoシステムクロックからPIO制御による7MHz局発IとQが作れることが確認できました。







Pico PIO クロック (VSCode) 出力

 Raspberry Pi Pico(RP2040)にはメイン処理と独立したアッセンブリ処理によるプログラマブルIO機能【PIO】があります。PIOをアッセブルしクロックパルスのテストを行いました。
※開発環境はVisual Studio Code【拡張機能】の【Raspberry Pi Pico】

Pico PIO クロック (VSCode) サンプルプログラム

Raspberry Pi Pico(RP2040)にはメイン処理と独立したアッセンブリ処理によるプログラマブルIO【PIO】があります。Visual Studio Code【拡張機能】から【Raspberry Pi Pico】をインストールして【New Project From Example】のPIO関連をテストしました。
 

VSCode - 拡張機能 (Raspberry Pi Pico)

Visual Studio Code の【拡張機能】に【Raspberry Pi Pico】をインストール、Pico-SDKのサンプル【blink】をコンパイルし【blink.uf2】をPicoに書込み内蔵LEDが点滅することを確認しました。
※以前はこちらを使用

 


ESP32 SDR - DAC出力 7MHz 受信テスト

ESP32開発ボードによる、Si5351A 7MHz VFO→直交ミキサ→ADC入力→プログラム検波→内蔵DAC出力→スピーカー    SSB検波【demod = adc_I - adc_Q】による内臓DAC出力受信テストを行いました(デジタルフィルタ未使用)    ●同ブログ ...